介護タクシーのご案内
介護タクシーとは?
-
介護タクシーとは、要介護状態の方や体が不自由な方向けのタクシーのことです。
使用される車両は、車椅子に座ったままあるいはストレッチャーに横になったまま乗車できるよう改造されています。また、介護士関連の資格を持っている運転手が、利用者の乗降介助を行う点も介護タクシーの大きな特徴です。
「自宅に家族の車があるけれど、体に負担がかかるので乗れない」方でも、介護タクシーであれば安心して利用できます。
自宅から病院への通院などで利用されることが多く、「介護タクシーとはもう長い付き合いだよ」という要介護者の方は少なくありません。日常的に介護を必要とする方にとって、介護タクシーは外出時の重要な足となるのです。
-
実は、「介護タクシー」という名称の介護保険適用のサービスはありません。
一般的に介護タクシー(介護保険タクシー)と呼ばれるのは、介護職員初任者研修などの資格を持つ運転手が行う、「訪問介護」の中の「通院等の乗降介助」のサービスです。
介護関連の資格を持っていない運転手は、要介護状態の利用者から「介助してほしい」という要望があっても、サービスとして介助を行うことは法律上許されていません。
要介護状態の方を対象とする専用の車両を使ったタクシーのうち、運転手が無資格者で乗降介助を行わないタクシーのことは「福祉タクシー」と呼ばれ、介護保険が適用されず、介護タクシーと区別されるのが一般的です。
要介護の方が福祉タクシーを利用する場合は、運転手が介助を一切行わないので、家族など付き添いの方が乗降時のサポートを行います。
要介護者の方向けのタクシーサービスを利用するときは、そのサービスが介護保険適用の「介護タクシー」なのか、それとも保険適用のない「福祉タクシー」なのかを、事前にしっかりと確認する必要があります。
なお、福祉タクシーという呼び名も、法律や条令で決まっているわけではありません。
例えば市区町村などは、高齢者向けに限らず、福祉系の移送サービスのことをまとめて「福祉タクシー」と呼ぶこともあります。 -
介護タクシーは主に車椅子を使っている方が利用対象となるため、リフトあるいはスロープがついたワンボックスカーがメインに使用されています。
ほかにも、車椅子から助手席への移乗がしやすいよう助手席のシートが90度回転するタイプの車両がよく使われています。
また、ベッドに横になったまま乗降できるような寝台車を揃えている事業者もいます。
寝たきりの方の身体への負担を最小限にとどめ、安全に車で移動できますよ。